2009年9月30日水曜日

上の道 参考作品

タクミ氏のエントリーから抜粋
集合住宅の交通(廊下、エレベーター、階段)に注目してるみたいで、この交通の部分をもっと良くする(道みたいにする)がコンセプト。
下の一般の道のほかにもっと上のレベルに「上の道」っていう交通を作ってた。

このアイデアに関しては、結構いろいろな建築家とかがプロポーザルをだしてる感じなので、
自分が知っている範囲で、有名なものもふくめて投稿してみますね。的外れ的なものも、一応参考でいれます。


① STEVEN HOLL - linked hybrid (beijing, china, 2009)


プログラム:集合住宅(750戸)・公共緑地、商業施設、ホテル、映画館、幼稚園、学校、地下駐車場
大きさ:220,000㎡
http://www.stevenholl.com/project-detail.php?id=58


② JAMES WINES and SITE - high rise of homes (1981)



③ YONA FRIEDMAN - spatial city (1960)


④ AA SCHOOLの学生の作品 (2008) - 商業地域における提案





⑤ 早稲田大学の学生の作品 (2008) - 杭のある卒業設計

------------------------

こうしてみると、③のヨナ・フリードマンの空中都市が50年前、②の案が30年前なのにたいして、具体化してる①と④っていう構図かな?⑤は近未来という設定ですね。

「上」の有効性、あるいは必要性が生じているのでしょう。

9/30


今日バイトで建設途中の駅ビルの中に入ることができた



中は型枠が外れたつるつるのコンクリートの躯体がむき出しで

廃墟にしか見えなかったです。



夜だったから誰も作業はしてなかったけど

建築が出来上がる現場に入ってみると

建築は絶対に1人では作れないんだなぁ

ってことが実感できた。

(今まで授業で習った知識が走馬灯みたいになったw)



うまくいえないんだけど、

そのとき建築のデザインってなんでするんだろうって思った。



デザインって不思議だとおもう。


コンクリートを何層もきれいに倒れることなく

打っていく技術に比べたら

デザインってすごくちっぽけなものだと思った。


でもうちはデザインを見るのもするのも大好きであります。


そこらへんの矛盾はよくわからない  


2009年9月29日火曜日

高層建築についての私見

いろいろ思う事はあるのですが、
高層建築をみると、怖いとおもうことがあります。

自分が小学生の時は、高層建築というか、高いビルが大好きだったんですが、
いまはなにか高層建築を不気味だと思ってしまうようです。

その理由の発端は多分「錯乱のニューヨーク」にあるのかもしれません。
錯乱のニューヨークで初めて見た、ヒュー・フェリスのドローイングが結構ショッキングだったのを覚えています。


この後、ニューヨークを訪れたのですが、右上のドローイングみたいに、ビルのてっぺんが霧で覆われていたのです。その光景が異常に異常だったのを覚えてます。

--------------------------------

難波さんの本、半分読み終えました。
かなりおすすめです。石山先生が、現代は近代の延長線上にあるといっていましたが、
それがかなり実感できる気がします。いままで名前くらいしか知らなかった、クリストファー・アレグザンダーあたりに関して詳しく書いてあります。
ある意味の古代・モダニズム・ポストモダン・現代・これから
そういうことを深くつっこんでいるような気がします。

エスキスシリーズ


東大の大野さんの本。
1章は共同設計と集合住宅についてだった。

内容はけっこうやさしい感じで当たり前のこともけっこう書いてあったけどあんま馬鹿にできないかも。簡単にまとめると・・・

共同設計

①初めの段階で綿密なスケジュールを組む
②言葉よりもドローイングで話し合う

特に②は重要みたいで、小さい絵カードみたいのを皆が持ってきていっぱい使ってた。
あとは相手の意見にはケチをつけるだけは×。理由とか良い面も言わないと意味ないよだって。

集合住宅

集合住宅の交通(廊下、エレベーター、階段)に注目してるみたいで、この交通の部分をもっと良くする(道みたいにする)がコンセプト。
下の一般の道のほかにもっと上のレベルに「上の道」っていう交通を作ってた。

大野さんは廊下とか水平性がメインみたいだけど、エレベーターとかの垂直性みたいのは去年のシャフトとかモノリスにも関係するのかなーって思った。


あと既存の団地を使った案ってのは俺も興味あります。。

2009年9月28日月曜日

2人共


いっぱい写真ありがたい


西葛西の団地はなんとなく新しそうだね

団地の平面の配置がかっこいいなぁ

と去年思ったのを覚えてるけど

先輩たちで既存の団地を手がかりに設計したグループって

あったのかなぁ。

けっこう興味あるから聞いてみる。


今日、歴史の先生が物事(出来事)には良い面と悪い面の

二面が必ずあるってめっちゃ言ってたのが印象的やった


きっとこれからいろんな人たちに批判・批評されるんだろうけど

そんな中でもかっこいいなぁとか美しいなぁ

って一瞬でも思わせるような建築を3人で作りたいです。

最近思ったのはそんなことです。

去年の講評会ノート




去年の講評会とか作品に関しては石山先生の設計製図のヒントがあるから、あれなんだけど。。
一応じぶんが記録したノートを貼っておきます。
コメントが断片的すぎて意味不ですが。笑

航空写真/鳥瞰写真




たぶん敷地はこの団地あたりのはず。
公共施設は小学校、図書館、スポーツセンターが近くにあるみたい。

なんとなくイメージ持って敷地行こう。

今日、高円寺から馬場まで歩いてる途中に東大の大野さんの本を中古で見つけた。
そこに「共同設計を成功させる方法」ってのが載ってた!

2009年9月27日日曜日

9/27


SDレビュー行ってきた

最終日ぎりぎり間に合ったです

演習のTAのお兄さん(たぶん)が入選してたよ


うちの今回の個人的な目標は

意図が伝わる図面と印象に残るプレゼンを作ることであります。

出力がんばりたし。


それから去年手伝った先輩にデータを頼んだよ

また明日学校でね

おはよう



二人ともいいあいさつしてるね。

俺もいい意味で遠慮なく意見をぶつけ合えるといいと思います。
その方が楽しいはず。楽しく設計したいです。

やんしの難波さんの四層構造は気になるから、読み終わったらやんしなりの感想教えてください。俺も読んでみます。

最近は南米とかインドの旅行記/分析みたいなこの本読んでます(石山さんも何回も読んでるみたい)。

あとラベルってやつ付けるとあとで見やすいかもよ!

たくみ


あいさつ

しんやです

第3課題はみんなと良い意味でぶつかりあいながら作品を作り上げることができたら良いとおもっています
よろしくお願いしますです

ちなみに今日、難波先生の本を買ってみました。
難波先生に関しては、いままでは怖い感じの声のつぶれたおじさん、としか思っていませんでしたが、なかなか面白そうな匂いがぷんぷんしてきました。自分も、もっとやわらかく素直になりたいとおもいます。

たぶん毎日何かしらを投稿しますw
自分をもっと知ってもらえれば、それは良い事だとおもうのです。

なんだか、話し言葉みたいじゃなくて堅い感じの言葉遣いになってるけど、そこはよくわからないです。

2009年9月26日土曜日

ブログ開設


ありがとう、たっくん。



自分の考えてることとか

エスキスのまとめとかを

写真でも文章でもたくさんのっけよー


まだ出題さえされてないけど

3人の意思疎通に役立つといいな


とにもかくにもよろしくお願いいたしまふ


スケッチブックだから何を書いても自由だよ  トモヨ